矯正専門医による矯正歯科・歯並び治療|白井歯科クリニック 千葉県 船橋市 塚田 新船橋駅 東船橋 海神 西船橋

047-425-3302
平日・第二土曜日 午前 09:00 ~ 13:00
午後 14:30 ~ 18:30
土曜日 午前 09:00 ~ 14:00
  • ※休診日:日・祝日
  • WEB予約
  • メール
  • 新船橋駅から徒歩1分
  • 木曜日も診療

キービジュアル

効果が実証され、
かつ、根拠のある
矯正治療を皆様に

矯正認定医 中本紀道

矯正治療を担当するドクターをご紹介します

矯正治療は虫歯治療などと異なり、治療終了までには一定期間必要となります。
そのため、患者様とドクターの信頼関係が非常に大切となる治療です。
ここでは、白井歯科で矯正を担当するドクターの治療に対する想い・考えなどをお伝えいたしますので、少しでも人柄などを感じていただければと思います。担当ドクターは「口腔外科専門医」も取得していますので、手術を要する顎変形症の方の対応も可能になっています。

中本紀道

1998年 東北大学歯学部卒業
2003年 矯正認定医取得
2012年 口腔外科専門医取得

矯正医になられたきっかけは何ですか?

自分の歯並びが悪かったことが「歯」そして、「歯並び」に興味をもったきっかけだと思います。そして、矯正治療は「咬合力」「噛み合わせ」「成長力」など、様々な要因を考えた上で治療計画を立て進める必要があるのですが、それが非常に奥深く私の知的好奇心を掻き立てたということもこの道にのめり込んだ要因ですね。

この仕事をしていてのやりがいは何ですか?

矯正治療は、患者様のお口の機能の回復(噛める・話せる)だけではなく、口元の美しさを獲得することも目的としています。そのため、口元に対する長年のコンプレックスから解放され、精神的な面で患者様に貢献できるということが私の一番のやりがいです。

診療スタイルは?

診療スタイルは?

できる限りコミュニケーションを取りながら患者様に寄り添い、そして、共に頑張る。

二人三脚治療が私のスタイルです。
これはお子様だろうと成人の方だろうと変わりはありません。

矯正治療はいくらドクターが頑張っても患者様にご協力いただければ成功しない治療です。
何気ないコミュニケーションから患者様の現状を感じ取り、極力生活に負担のかからない矯正治療をご提案させていただいております。

お子さん(小児)の治療に関して

お子さん(小児)の治療に関して

お子様の場合、矯正治療に「成長力」を利用できますので、大人の方の矯正よりも柔軟に、そして理想形に近い形で矯正が可能になります。

歯並びが悪くなる原因はいろいろありますが、基本的に歯の生えるスペースが足りないことがあげられます。
お子様の治療の場合、そのスペースを確保するため顎の幅を拡大する治療(床矯正)を行います。

よく、「どの時期に治療を始めるのがベストですか?」といった質問を受けるのですが、個人差がありますのでまずはお口を拝見しないことには何とも言えません。
しかし、早い段階で確認することで、治療の有無、そして治療開始の時期もだいたい予測できますので、まずはお気軽にご相談ください。

成人(大人)の矯正に関して

成人(大人)の矯正に関して

成人矯正(大人の矯正)を希望される方によく質問されることは「見た目」です。
一昔前の矯正装置は金属色が非常に目立つものでした。
しかし、最近では目立ちにくい素材を利用した装置も多く開発され、白井歯科でもそれを取り入れています。

話は変わりますが、最近では「非抜歯で矯正治療」というものが流行っているみたいですが、これは非常に安直な考えです。

説明

分かりやすく説明しますね。

歯並びが悪い状態とは、3人掛けの椅子に4人が座ろうとしている状態です。
お子さんの場合は、椅子を大きく作り替えて(成長力を利用して顎を広げる治療)4人座れるようにすることが可能です。
しかし、大人の場合は残念ながら椅子を作りかえることはできません。椅子である「顎」の成長がとまってしまっていることが原因です。
ですので、綺麗に歯を並べるためには、抜歯が必要になることがあります。

もし、抜歯しなければならないケースで抜歯を行わない場合はどうなると思いますか?
さっきの例え話でお話ししますと、3人掛けの椅子に「ムリヤリ」4人が座ることになりますので、綺麗に座ることができません。つまり、歯並びも同じで、綺麗に並べることはできませんし(出っ歯になる可能性があります)、必ずどこかに無理が生じてしまいます。

しかし、必ず抜歯をしなくてはならないということではありません。治療前の検査で歯やあごの大きさなどを検討したうえで抜歯をするかどうかを決めますので、ケースによっては抜歯をしなくとも問題ない場合もあります。
「抜かない矯正=良い矯正」ではなく、「結果を出す矯正=良い矯正」です。
結果を出すために抜かざる得ない場合は、粛々と歯を抜くことができる人間が良い矯正医だと私は考えます。

変えたくないポリシーは何ですか?

医療行為から外れたことはしない。
医療人として当然のことですが、これを私の譲れないポリシーに掲げています。

今では様々なスタイルの矯正歯科さんがあり、それぞれポリシーを持ってやっていると思うのですが、矯正歯科学的に問題がある、もしくはあまり効果が出ない治療を行っているところがあります。

矯正治療は患者様の時間と費用を多く必要とする治療です。
その対価として、お口の機能性・審美性回復を確実にご提供する。
これが我々プロの役割です。

安直で根拠のない治療ではなく、効果が実証されている治療しか私は行いません。

最後にメッセージをお願いします

矯正治療は期間もかかりますし、辛いこともあるかもしれません。しかし、あとで必ず「やってよかった」と思える治療です。共に頑張りましょう!!

そもそも矯正治療が必要な歯並びとは?

さて、矯正治療が必要と言われる歯並びはどのようなものがあるのでしょうか?
代表的な歯並びを当院で治療した症例をお見せしながらご説明します。

出っ歯

皆様が良く知っている歯並びですね。上顎の前歯が下顎の歯よりも大きく前に出ている歯並びです。

治療前
価格は約33万円。リスクとしては、リテーナーを使用しないと後戻りすることがある。

開咬

奥歯が噛んでいるのにもかかわらず、前歯が噛んでいない歯並びです。

治療前
価格は約33万円。リスクとしては、リテーナーを使用しないと後戻りすることがある。

受け口

下顎の歯が上顎の歯よりも前に出ている歯並びです。

治療前
価格は約33万円。リスクとしては、リテーナーを使用しないと後戻りすることがある。

叢生(乱ぐい歯)

歯が様々な角度で生えてデコボコになってしまっている歯並びです。

治療前
価格は約33万円。リスクとしては、リテーナーを使用しないと後戻りすることがある。

いかがでしたでしょうか?
歯並びが悪いと、「見た目」が悪くなることはもちろんですが(顔の形までも変えてしまいます)、「虫歯・歯周病になりやすくなる」「ものをしっかり噛むことができない」「発音がうまくいかない(発音障害)」などの障害も出てきます。当院では、美しさの改善だけでなく、機能面までも考慮した治療を実施しております。歯並びに(噛み合わせ)に何か問題があると感じる場合は、治療するしないにかかわらず、歯科医院で診てもらうことをお勧めします。

矯正治療の流れ

  • STEP 1.相談

    お悩みやご希望をお聞きします。
    初回の相談は「無料」となります。

  • STEP 2.精密検査~カウンセリング

    精密検査の結果をもとに、矯正治療全般に関して詳しくご説明をいたします。
    少しでも疑問点がございましたら、再度ご説明し納得いただいたうえで、治療を開始するかどうかのお返事をいただきます。
    ※もちろん、この段階で治療を受けないという選択をしていただいても全く構いません。

  • STEP 3.治療開始

    歯に装置をつけ、歯に力を加え始めます。装置を付けている期間は約1~2年程度です。

  • STEP 4.通院

    歯を動かす期間は原則毎月1回通院していただきます。

  • STEP 5.治療終了

    矯正装置を外します。但し、そのまま外しただけですと「後戻り」という現象を起こすため、保定装置(取り外し可能な装置)を装着していただきます。

    ※保定装置は症例にもよりますが、約1年~3年間(通院は3カ月~6カ月に1回程度)主治医の指示に従って使用していただきます。
    使用しないと後戻り(歯並びが悪い状態に戻ること)を起こし、再度矯正をする必要が出てきます。

  • STEP 6.メンテナンス

    保定装置の使用を確認後、当院のメンテナンスを定期的に受診していただき、保定装置を終了する時期まで、経過を観察していきます。

料金表

料金表はこちら

矯正歯科Q&A

よく患者様からお伺いされる質問とその返答をご紹介します。

矯正治療の相談をしたいのですが、どうすればいいですか?

当院に電話またはメールでご連絡いただき、矯正治療相談の予約が取りたいという旨を伝えてください。相談は無料となっています。

矯正治療の装置をつけている期間を教えてください

矯正治療の期間は、開始年齢や歯並びの状態で大きく異なりますので、ここでお答えはできません。矯正相談で、大まかな治療期間についてお伝えいたしますが、実際には検査をして治療計画を決定しないと、詳しくはお答えできないことが多いです。個々のケースで異なりますので、相談の上、確認をお願いいたします。

通院の頻度はどれぐらいですか?

一般的に固定式矯正装置を付けている時は、月に1回の間隔が多いです。矯正治療が終わり、リテーナー(保定装置)を使用する保定期間では、3カ月~6ヵ月の間隔です。

虫歯や歯周病が発見された場合でも、矯正できますか?

矯正の前に歯の検査をします。そこで虫歯や歯周病が発見された場合は、先にそちらの治療をすませてから矯正治療を行ないます。

矯正は痛みがありますか?

矯正治療は、痛みを伴うことが通常です。痛みには、2種類あります。
1つ目は、歯が移動する際に炎症反応が起こり、歯が痛くなると考えられています。具体的には、上下の歯を当てると痛い、強く噛むと痛い、食いしばると痛いという感じが2日~10日間程度続きますが、通常は3日ぐらいで痛みが消失します。

また、ワイヤーを交換し、歯を動かす力が強くなると再び痛みを感じることもあります。しかし中には全く痛みを感じない人もいます。個人差が大きいので、痛みの期間は3日~10日間程度とご理解ください。

2つ目は、装置が唇や、頬の内側の粘膜に当たり痛みを感じる場合です。
この場合は口内炎ができたり、粘膜に傷が付き出血したりすることもあります。
応急処置として、装置が当たる部分にワックスという粘土のようなもので、装置を覆い、装置が粘膜に当たるのを防ぐ方法があります。また、装置を削ったり、ワイヤーにカバーをしたりすることで対応していきます。

いずれにしましても、この痛みは小さなお子様でも我慢できる程度ものですので、それほど心配される必要はございません。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

〒273-0021
千葉県船橋市海神2-23-28
伊藤第1ビル2F

047-425-3302

  • web予約
  • メール

このページの先頭に戻る